ブラック企業を退職するための5つの手順
この記事を読んでいるあなたは、現在、ブラック企業に勤め、辛い毎日を過ごしているのではないでしょうか。
安い給料、終わるはずの無い業務、不自由な有給、見せかけの定時、上司と過ごす休日etc…
辞めたくても中々切り出せないし、言ったとしても激しい引き留めに負けてしまう。
そんな不安があり、今まで我慢されてきたのでは無いでしょうか。
ここでは、あなたが今勤めている「ブラック企業」を出来るだけスムーズに退職するための5つの手順を解説します。
1. 就業規則を確認する
上司に退職の意向を伝える前に就業規則を事前に確認しましょう。そこには退職できるまでの期間が書かれています。
例えば
A社
・退職は遅くとも退職を希望する日の1ヶ月前に申し出ること
B社
・退職は遅くとも退職を希望する日の3ヶ月前に申し出ること
上記の様に、会社によって期間は違いますので必ず確認して下さい。
この期間を知らないと、次の転職先で働き始める時期を計画できないことにもなるので確認して下さい。
2. 退職理由を考える
上司から引き留めを回避するために退職する理由を考えましょう。ただし、嘘を付くのは後々揉める要素となりますので注意ください。
下記には、退職理由の例を上げましたので、参考としてください。
家族の介護が必要となったので・・・
やりたい仕事があるので・・・
3.有給休暇の残日数を確認
有給休暇の残り日数を確認しましょう。
確認したら、退職希望日まで全て消化しましょう。体を休めても良し、転職先の面接や引越し等に当てても良し、好きに使って下さい。
「有給を取りにくい雰囲気がある」ことも分かりますが、もうその会社を辞めるのですから気にせず使い切りましょう。
そもそも有給休暇は会社側は労働者に使わせる義務があります。使用理由も言う必要は全くありませんので、
仮に上司から問われた際も「退職するので有給休暇を消化します」の一言で問題ありません。
4. 上司に「辞めます」を伝える
ブラック企業を退職する際で一番ハードルが高いのがこの項目となります。
退職を切り出す際は、上司に「お話したいことがあるので、今日、どこかでお時間を作って貰えませんか」と言い、しっかりと話せる時間を作ってもらいましょう。
そして、退職の話を伝える時には、上記で考えた退職理由と共に、ハッキリと「辞めます」を言って下さい。相談では無く、報告であるので、言い切ることが大切です。
ついつい相談形式に「会社を辞めようと思っているのですが」となってしまい、上司から激しい引き留めを受けがちです。
なので、必ずハッキリと「辞めます」と言いましょう。
5.どうしても辞めさてくれない場合
相手がブラック企業ですから、あなたが必死に「辞めます」と伝えても、そう簡単には辞めさせてはくれないでしょう。「働き易く改善するから」「違う部署なら心機一転やれるよ?」など、できもしないことを簡単に言ってくる場合があります。
疲れきっているあなたは「もう自分から何を言っても聞いてくれない」「あきらめよう。。。」となるかもしれません。
しかし、ここで負けてはいけません!
多少のコストは掛かりますが、弁護士または退職代行業社に相談・依頼しましょう。
第三者が介入する事で円滑に退職できる可能性が高まります。あなたの心身のストレスや退職〜再就職までの時間を考えると利用する価値はあります。検討してみて下さい。
ホワイト企業への転職方法
あなたはブラック企業を無事退社し、解放感が溢れているでしょう。
しかし、次の会社探しが一番大切です。同じ鉄は踏まない様、ホワイト企業探しに移行しましょう!
一昔前は、職探しといえば「職安」でしたが、現代は何でもネットで解決できる時代です。
「ホワイト企業探しはホワイトな転職エージェントから」が鉄則です。
なぜなら、素人ではここがブラック企業であるのか判断できないからです。
下記に業界有数の転職エージェントリンクを載せましたので、まずは幾つかのサイトで登録し、自分の要望にあった企業を探しましょう。
職種を選択する際は、自分のことを過小評価してはいけません!
あなたの可能性は無限大にありますので、広い視野を持ち、未経験分野・経験分野問わず、少しでも興味のある分野なら選択肢に入れましょう。
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。